骨や軟骨には異常を認めないものの、肩の筋肉や腱、靭帯などに加齢変化や外傷その他の理由で損傷を生じ、肩の関節痛や可動域制限などの機能障害を起こすことです。
五十肩とも四十肩とも呼ばれますが、正式な病名は肩関節周囲炎であり、30歳台でも60歳台でも発生します。
五十肩では①炎症期(動作時にも安静時にも激しい痛み)②拘縮期(痛みは軽減するが、関節が固くて動かない)③緩解期(徐々に関節が柔らかくなる)という3つの病期を経て1~2年程度で治癒することが知られています。
症状が軽い場合は、マッサージやストレッチ、湿布などですぐに治る事もありますが、初期治療が遅れると治りにくくなります。また、痛みが和らいできたからといって肩を動かさずにいると、炎症が再燃して動作時の痛みが悪化することもしばしばあり、治療に2年以上かかる事も少なくありません。
当院では、より早期の疼痛緩和と、より完全な機能回復を目的に、五十肩ないしは肩関節周囲炎に対する様々な治療を行っております。
肩関節は肩甲骨の関節窩に上腕骨頭がはまり込んでいる構造をしています。
関節の接触面積が狭いことから、可動域がとても広い反面、力学的に不安定で関節がずれやすいという問題点があります。
関節が満足に機能するためには、腱板(上腕骨頭を関節窩に押し付ける4つの筋肉)が正常に機能して、上腕骨頭が関節窩にピタッと吸い付いている事が重要です。
腕を上げる時、上腕骨頭の大結節が烏口肩峰靭帯の下を通過する際に、腱板や滑液包が肩峰と衝突して痛みを引き起こすことを意味します。
検査では異常がなくても、背中の筋肉が硬直して肩甲骨の動きを妨げていたり、全体的な姿勢の問題から肩甲骨の位置や傾きに問題があったりすると、インピンジメントは発生します。
①肩甲骨の下方回旋
腕を上げる動作に伴って、肩甲骨も関節窩(上腕骨頭収めるゴルフティーのような部分)を上に向ける必要があります。この動作を肩甲骨の上方回旋と言います。
左X線写真では、肩甲骨の円滑な運動が妨げられ、上方回旋が足りず、むしろ下方回旋しています。そのために、インピンジを起こしています(白丸の部分)。
慢性的な疲労に伴う背筋の硬直や、日ごろから猫背姿勢でいると、肩甲骨の動きが固くなり、腕を横に上げる動作でインピンジを起こしやすくなります。
②肩甲骨の前傾
肩甲骨が前方に傾いていることを前傾と呼びます。
インピンジを防ぐためには、肩甲骨はむしろ後傾が理想の状態と考えられます。
運動不足や加齢に伴って、体幹筋力が衰えると、どうしても肩甲骨は前傾しがちです。
それ以外にも、デスク仕事で腕を前に伸ばした状態を長時間続けていると、インピンジが発生しやすくなります【左図の白丸】。
③肩甲骨の下方回旋や前傾を招きやすい過度のトレーニング
大胸筋や上腕二頭筋など、肩甲骨前方に位置する筋肉だけを集中的に強化すると、肩甲骨は前傾しがちになり、おのずとインピンジしやすくなります。それ以外にも、肩の度重なる挙上運動の反復もインピンジを誘発しやすい動作の一つと考えられます。
ストレッチングは筋肉の長さを回復するものとして運動療法の代表的な手法です。ただし、むやみに背中をストレッチやマッサージをしても十分な効果を発揮できないことがあります。
例えば肩こり改善を目的とした背中(僧帽筋)の効果的なストレッチには、肩甲骨や胸椎の可動性を高めることが大事であり、ストレッチなどで前胸部の柔軟性を回復する必要もあります。
背を丸めた姿勢では、骨盤から腕までつながる広背筋が、腕を引き下げるよう作用するため、肩の動きまで影響します。すると、くびや肩の筋肉疲労を招き、インピンジメント、ひいては五十肩を起こします。そのため、座位姿勢を整えることがとても大事です。
五十肩のために肩を動かさないでいると、肩周囲の筋力や柔軟性が低下するため、腕の土台である肩甲骨を無理やり動かして、肩の動きを補うことになります。その結果、肩やくび、背中の筋肉に疲労がたまりやすく肩こりがひどくなりますが、この場合、肩こりと四十肩の治療を並行して行う必要があります。
トリガーポイントとは、筋肉が固くこわばった部分で、圧迫すると痛みを感じ、周辺にも痛みが放散するような部位のことです。
その部分に麻酔薬や痛み止めの薬液を注射する手法をトリガーポイント注射と言います。
こわばった筋肉を緩め、血流を改善して痛みを緩和する効果があります。
理学療法や注射をいくら行っても効果が乏しい難治性の筋肉痛や関節痛に対して、運動器カテーテル療法を行っております。
ハリやカテーテルをX線モニターやエコーなどの診断機器を見ながら体内に進めて、薬などを患部にダイレクトに注入する治療法です。
カテーテルの太さは外径1mmと細いですが、 長さは65㎝~150㎝まであります。 動脈硬化などで血管が細くなっている場合には通すのに難渋することもありますが、基本的には体内のどこでもカテーテルをスムーズに到達させることが可能です。
熟練した放射線科医や循環器内科医と共に行います。
当院では、従来の整形外科的な治療法では効果が得られない場合にカテーテル療法を最後の切り札として提案します。
局所麻酔をしてから、腕や大腿の付け根に一か所だけハリを刺します。
そこからカテーテルを血管内に挿入します。
モニターで目的の部位までカテーテルが進んだのを確認してから、造影剤や薬液の注入などを行います。
注入時に、軽く電気が流れたようなピリピリ感や、蚊に刺されたようなかゆみを感じるかもしれません。それがご本人の痛む部位に感じるのなら、間違いなく薬液は目的の部位に到達しています。
“体が熱くなってきた”、“重く感じる”、“痒い”などの軽い不快感があるかもしれませんが、30秒ほどでおさまります。
注入後はカテーテルを抜去した後、針を刺した部分を10分程度圧迫して止血します。
所要時間は30分から1時間程度であり、ご本人の負担はとても少ないため、日帰り手術で対応可能です。
穿刺部の傷跡は1週間たつと、ほとんど目立たなくなります。
自費診療で提供させていただいております。
費用は①手技料178,000円 ②術中X線撮影料 40,000円 ③使用機材や薬品、クスリ処方の費用30,000~40,000円 の三つを総計したものになります。
肩関節の目標とする血管は、走行に個人差がとても大きいうえに、とても細い場合があり、運動器カテーテル療法に精通した医師にのみ施行可能です。
また、X線撮影も特殊な機器で撮影を行う必要があります。
ご来院からお帰りいただくまでの所要時間は約3時間です。
当日から日常生活には全く制限はありません。
デスク仕事などの軽作業であれば、当日でも問題ありません。
術後2~3日まで、激しい運動や重労働を控えて頂きます。